「行政書士はやめとけ!」とは言わせない資格取得のメリットBEST5

当ページのリンクには広告が含まれています。
資格あり、資格なし道しるべのイラスト

行政書士は、法律系資格の登竜門的な位置づけになっているものの、法律初学者では800時間以上の学習時間を要すると言われており、誰もが簡単に合格できる試験という訳ではありません。

しかし、これだけの時間を割く必要があるにもかかわらず、ネット等では、行政書士の資格取得に対するネガティブな情報が散見しています。そして「行政書士はやめとけ!」という結論めいたことも言われています。このことは、これから資格取得を目指している人にとっては、とても気になるものではないでしょうか?

私が行政書士の資格取得をしたのは、彼是20年も昔の話です。その間、独立開業をしたことも、資格を活かして法律事務所へ就職したこともありません。にもかかわらず、20年の間には、行政書士を取ったメリットを感じることが多々ありました。そのため「行政書士はやめとけ!」と言われていることに違和感があります。

これまで行政書士として働いたことのないにもかかわらず、なぜ、行政書士の資格取得にメリットを感じることができたのか。資格取得から約20年が経過した筆者が本音を話します。

行政書士の資格取得から開業までのロードマップはコチラをご覧ください。

[chat face=”shirasu-aikon.jpg” name=”しらす♂” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]行政書士の資格は取って良かったの?[/chat]

[chat face=”ojisan1.png” name=”おじさん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]もちろん、良かったよ[/chat]

[chat face=”niboshi-aikon.jpg” name=”にぼし♀” align=”right” border=”red” bg=”none” style=”maru”]だったら、もっと早く開業すれば良かったじゃない。資格を取ったはいいけど、使えない資格だと思っていたんでしょ?[/chat]

[chat face=”ojisan1.png” name=”おじさん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]まあ、昔はそんな風に考えた時期もあったかな。でも、資格を取って20年の間には、良かったと思うことがたくさんあったんだよ。これから詳しく説明するから聞いていてね[/chat]

こんな方に読んでいただきたい
  • 「行政書士はやめとけ!」と言われる理由を知りたい人
  • 行政書士の資格取得のメリット・デメリットを知りたい人
  • 行政書士資格を取って良かった体験談を聞きたい人
スポンサーリンク
目次

「行政書士はやめとけ!」と言われる理由

仕事がない、年収が低い、法律系の底辺資格etc…、ネットを検索すればでてくる行政書士のネガティブ情報。それらのことはすべて次の一言に集約されます。

「行政書士は食えない…」

明確な根拠のない「行政書士の開業後3年以内の廃業率が9割」というよく聞く話も「行政書士は食えない…」という巷の噂がもとになっているのではないかと感じます。

この一言によって、行政書士の資格取得は意味がない。だから、「行政書士はやめとけ!」というロジックが成立しているのかもしれません。

しかし、本当に食えないのかといわれれば、行政書士という仕事で成功を収めている人がいる以上、食える人もいれば食えない人もいるというのが正解でしょう。つまり、どのような仕事でも「人による」ということです。

難問資格に合格するという参入障壁がある行政書士は、その時点で一般的な独立開業と比較すれば優位性があります。少なくとも「行政書士はやめとけ!」といわれるようなネガティブなことは本来一切ないはずです。

そもそも「行政書士はやめとけ!」という主張は匿名で発信されていることが多く、前述した「廃業率が9割」と同様に明確な根拠はありません。また、行政書士資格のメリットは、独立開業することだけではないことも知っておくべきです。

行政書士の資格や仕事に興味がある人は、ネガティブな情報は一つの感想や意見として捉え、行政書士のポジティブな情報にも目を向けることをオススメすます。下記の「行政書士合格はすごいのか?資格取得から20年目の真実」では、行政書士合格のポジティブな情報を私の体験談を中心にお伝えしています。

スポンサーリンク

行政書士の資格取得で感じたメリットBEST5 

ランキングの文字イラスト

行政書士の資格取得によって感じられるメリットは、資格を目指した目的によっても大きく変わるものです。しかし、目的に関係なく、資格取得をすれば多くの人が感じることができるメリットがあります。

今回ご紹介するメリットは5つ。私の資格取得から約20年経過した経験をもとに、ランキング形式にしてみました。早速、第1位から発表していきます。

第1位 法律リテラシ―が向上する

年齢を重ねれば重ねるほど、仕事でもプライベートでも、契約に関する手続き等重要な判断を求められる契約機会は増えていきます。また、知識不足により直面した問題をさらに大きくしてしまうこともあります。

このときに役立つのが、行政書士で学んだ法律知識です。残念ながら、行政書士の資格取得をしても、税理士でいうところの税金に関する知識のような専門性が身につく訳ではありません。

しかしながら、行政書士の試験科目が、法令科目(基礎法学、憲法、行政法、民法、商法)から、一般知識(政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解)まで、その科目が多岐に渡っていることから、1つ1つが深く掘り下げた知識とは言えなくても、法律に関係する知識を幅広く身につけることができます。

これにより「これは、あの条文に関係してくることかも?」等、基本的な法律に関する目次が頭の中にできあがります。何かのトラブル等に直面した際、この法律に関する目次が頭の中に浮かぶ状態になることで、「んっ?これは、なんとなくヤバいかも・・・」となり「ちょっと調べてみよう」という風に、危ない橋を渡る前に一歩踏みとどまることができるようになるのです。

このなんとなくでも、「ヤバいかも・・・」と感じることができることが、日常の生活におけるさまざまなリスク回避につながる重要な能力につながります。

世の中的にもコンプライアンスを初め、法令に関する知識の需要は高まっています。しかし、そのために法律を勉強するということだけでは、なかなかモチベーションは上がりません。しかし、行政書士の資格取得という目標があれば、その心配も不要です。

以上、行政書士の資格取得のメリットとして、もっとも実用的で誰しも感じることができるものとして、第1位としました。

【行政書士資格を取って良かった体験談1】
私は両親を既に亡くしていますが、父が亡くなった際、私は父の財産を相続放棄しています。父は生前、個人事業主として仕事をしていましたが晩年は順調とはいえず、自己破産をしたこともありました。

すでに復権はしていたものの、当然のことながら、父に財産はなく、あるとすれば借金等の負の遺産。しかし、亡くなった直後に父に借金があるのか知る由はありませんでした。

自己破産後に借金をするようなことはなかったものの、唯一気になったていたのは父が自己破産前に誰かの連帯保証人になっていないかということ(連帯保証人は相続者にも承継されます)。個人事業主だった父は、同業者との付き合いも多く、その可能性があったのです。

このような事実を踏まえて、私は相続放棄という手段を選択します。結果としては、父の死後、1年以上経過した現在まで、父に対して支払催促等の通知はありませんが、連帯保証人の債権者は、いつどのように現れるかわかりません。

わずかな可能性とはいえ、人生を破綻しかねないリスクを断つことができたことはよかったと思っており、行政書士の知識がなければ、このような判断をすることはできなかったと考えています。

第2位 金を稼ぐ手段が増える

行政書士の資格取得をする理由として、独立開業して一国一城の主になりたいと考える方は多いでしょう。実際に行政書士資格は、比較的開業しやすい資格といわれています。最近では、副業ブームもあり会社員をしながら週末開業を選択肢に考えている人も増えています。

しかし、行政書士で「金を稼ぐ」のは、必ずしも独立開業の手段だけではありません。行政書士という肩書きを手に入れることで、信頼性や権威性を身につけることができます。

クラウドワークス等でのライターとして、またブログやYouTube等の情報発信者として、行政書士の肩書きは有効な「金を稼ぐ」ための武器となります。

会社員等の1つの収入源だけでなく、金を稼ぐ手段が複数あるということは、現在の不安定なご時世の中で、リスクヘッジとして大きなメリットになります。

行政書士資格を取って良かった体験談2】
私は現在、行政書士として開業準備中ですが、行政書士だけで食べていこうとは考えていません。それは、行政書士で開業しても、すぐに稼げるような甘い世界ではないということもありますが、行政書士としての仕事以外でも稼ぐ手段はあると考えているからです。

今こうして、行政書士に関するブログを書いていることも、その一つ。行政書士という資格取得をしたからこそ書くことができるブログなのです。行政書士という立場を活かしブログ運営していることは、クラウドワークス等の公募等においても優位に働くことが期待できます。

事実として、現役の行政書士はもちろん、元行政書士や行政書士開業予定者等、行政書士の名がついたライターが数多く存在しており、今後は本業としての行政書士だけでなく、ライター業も視野に入れることもできます。

第3位 自己肯定感が強くなる

国家資格で8大士業の1つでもある行政政書士の資格取得には、短くても半年から1年、長ければ2年以上かかる人も少なくありません。それだけの労力を費やした結果として資格取得ができれば、その喜びや達成感は格別なものがあります。

一定の世間的な評価ある資格取得した事実は、自信を深め自己肯定感を高めます。これは個人差があるため3位という位置づけにしましたが、実質的には上位2つと変わらない、もしくはそれ以上に資格取得のメリットとして感じていることかもしれません。

特に行政書士の資格取得という目標を掲げ、年間の受験計画を練り、自分の持っている最大限の時間を注いで手にしたものであれば、その過程も含め、その後の人生においても大きな自信となります。自己肯定感が低く、何事にも自信がない人には、特にメリットが大きいと感じます。

行政書士の資格取得して良かった体験談3】
私の周りには行政書士という資格の存在は知っていても、行政書士の資格難易度や何をする人なのかを理解している人はいませんでした。もちろん、資格関係のネット界隈で、よく出没する行政書士を卑下する輩も存在しません。

その結果、国家資格であり、しかも士業というだけで「スゴい!」とう捉え方をしてくれる人が多くいました。このことが良い悪いは別にして、少なくとも資格を持っていることに対して「スゴい!」と言われて悪い気がする人はいないでしょう。

安直な考えとはいえ、資格取得ということに対して他人から認めてもらえることは、自己肯定感の向上に良い影響を与えてくれました。

第4位 知識欲・向上心が高まる

行政書士の資格取得のためには、多くの法律や条文に触れる必要があります。そして、受験科目の1つでもある一般常識では、世の中の流れにも意識を向けて学習をしなければなりません。

日常の生活で法律知識が必要になるときはもちろん、法改正や事件事故等のニュースにおいても、特に法律が関係するものには、自然と頭の中に「なぜ」という意識が生まれます。この意識は、行政書士の資格取得前にはあまりなかった感覚でした。

法律リテラシーの向上の中でも触れましたが、行政書士の資格取得により頭の中に基本的な法律に関する目次ができあがります。これにより、法律に関係する情報感度も強くなったことがその要因でしょう。結果として、目次の先にあるより深い知識を求めたくなるのです。そして「なぜ」を解消するために、さらに上の資格取得も視野に学ぶ知識欲や向上心が高まっていきます。

行政書士資格を取って良かった体験談4】
行政書士の資格取得をして間もなく、私は社会保険労務士資格に興味を持った時期があります。これは、行政書士の資格取得をしたことで、さらに知識をアップデートしたいという欲求が高まったからです。

それは行政書士の資格勉強で培った下地があることで、資格試験に挑戦することはもちろん、勉強することに対する抵抗感が少なかったこともあります。

残念ながら、社会保険労務士の受験は、実力不足と当時のアルバイト先から社員採用をしていただけるとの話があり断念することになりましたが、その後も法律に関することに興味を持ち続けることができていることは、大きな財産になっています。

私は現在50歳を目前にして、行政書士の実務を学ぶため、法律を学ぶ人なら知らない人はいない伊藤塾の受講生となっています。
年齢に関係なく、知識欲や向上心はなくなるものではありません。下記の記事では、実務面の不安を払拭するオススメの行政書士実務講座を紹介しています。

第5位 自己評価のモノサシができる

社会人となって30年近くにもなれば、自分自身の能力が世間一般にどの程度のものなのかを否が応でも知ることになります。そして悲しいかな、周囲と自分の能力を比較してしまうのが人間の性分でもあります。

よくある自己啓発本では、他者との比較は決して行ってはいけないものとして書かれています。そのことについて否定するものではありません。

しかし、自分自身がどれ程のものか己を知ることは大切なことです。それは、他者と比較ということではなく、現実的な自分の能力がどのレベルにあるのかを理解することが必要であるということです。

そのときに行政書士資格をモノサシとして扱うことで、見えてくるものがあります。よく言われる行政書士の資格取得にかかる所要時間は法律初学者で800時間以上とされています。この所要時間に対して、実際に「自分自身が資格所得までにかかった時間はどのくらいだったのか」そして、感覚的なものであったとしても「行政書士の資格取得が簡単に思えたのか。それとも難しいと感じたのか」等、行政書士という資格を通じて、次のステップへの道筋を推し量ることができます

弁護士や司法書士等の更なる難関資格へ挑む場合に、このモノサシが有効になります。当然のことながら、個人差もあり、あくまでも参考程度に考える必要はあります。しかし、闇雲に挑戦するよりも、行政書士の資格取得により得られたモノサシを手に入れることで、より高い精度で人生設計をしていくための判断を下すことができるようになります。

【行政書士資格を取って良かった体験談5】
【行政書士資格を取って良かった体験談4】の中で、社会保険労務士に挑戦しようとしたことをお伝えしましたが、なぜ社会保険労務士を受験しようと思ったのかといえば、1つはステップアップするため。もう1つは、社会保険労務士なら自分の能力でもなんとかなると思ったからです。

行政書士の資格取得したときに要した時間は、ほぼ平均程度。めちゃくちゃ苦労して…という訳ではありませんでしたが、簡単な試験ではないと感じました。このことを踏まえて、次のステップを考えたときに思い浮かんだのは以下のことでした。

・弁護士は確実に無理
・司法書士は可能性としてあるかもしれないが、時間をかければ確実に取れる保証はない
・社会保険労務士なら、時間さえかければ取ることは可能

あまりに安直過ぎるかもしれませんが、自分の能力を見極めることができず、資格試験に多くの時間を費やし、結果合格することができず、人生を棒に振ったという話は珍しくありません。

資格試験に限った話ではありませんが、自分の能力が如何ほどのものかをしっかり理解しておくことは、30年近くの以上の社会人経験を積んできたからこそ、重要ではないかと感じています。

資格取得から20年がたった今だからこそ感じる行政書士のメリットを5つ紹介しましたが、もう一つ加えるとすれば、一生モノの資格であるということ。
だからこそ、私は50歳を目前にして会社を辞め、行政書士開業を決意することになります。下記の記事では、その経緯について説明しています。よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

これだけは知っておきたい!行政書士の資格取得のデメリット3選

デメリットの文字イラスト

行政書士の資格取得は、必ずしもメリットだけがあるとは限りません。私自身はほぼメリットしか感じることはありませんでしたが、そのときの状況や考え方によってデメリットになる可能性があることを3つ紹介します。

資格取得には金も時間もかかる

行政書士は独学でも十分に合格できる資格です。しかし、当然のことながら教材等、最低限の受験勉強のための費用は必要です。参考書や過去問程度であれば、書籍代で1万円もかかりませんが、現実的には理解が足りない部分を補足するために、新たな書籍の購入や模擬試験を受けるための費用等が必要となります。

ちなみに私は独学で合格をすることができましたが、実際には多くの教材を購入しており、効率的に学ぶのであれば、資格学校に通った方が結果的には安く済んでいたかもしれません。

また、必要最低限の費用で済ませようとすると十分に理解が進まずに合格できず、もう1年資格勉強のために新たな金と時間を費やすことにもなりかねませんいずれにしても、金も時間もある程度かかることは覚悟しておく必要があります。

有資格者であることが就職にマイナスになる

よく行政書士資格取得のメリットの1つとして、就職活動に有利になることが言われることがありますが、必ずしもそういうわけではありません。実際はむしろデメリットになる可能性すらあります。

そもそもパソコンや簿記等のスキルとは異なり、法務部があるような大手企業でなければ、法律系の資格を活かせる部署は少なく、履歴書の資格欄に「行政書士」と記入してもアピール材料とはなりません。私自身も就職時の面接で行政書士の有資格者であることに対して、特に触れられることはありませんでした。

私自身は採用側として履歴書を見る機会も多くありましたが、正直なところ、法律系の有資格者は敬遠したい気持ちがありました。それは、雇用契約に関すること等、法律知識を持っていることで、会社側としては扱いにくい存在になりかねないからです。

もちろん、最終的には個人の人間性や能力によるところが大きいですが、面接の席で給与報酬や休日等の当たり前の質問をしても、「ちょっと面倒なにヤツかもしれない」と受け取られかねません。そのため、少なくとも行政書士の有資格者であることが就職に有利になるということは考えない方が無難です。

資格取得することが目的になってしまう

行政書士の資格取得は誰にでも挑戦できる資格ですが、逆に言うと明確な目的がないままに挑戦する人が多い資格でもあります。

私自身は、行政書士の資格取得直後は「行政書士資格だけでは足りない」という根拠のない理由から、同じ士業のダブルライセンスの取得のために勉強を始めることになります。

結果として、司法書士や社会保険労務士の資格取得を目指したものの挫折。結局のところ、「行政書士を取って何をしたいのか」というもっとも大切な目的が定まっていなかったため無駄な時間を使うことになりました。

私のようにならないために、行政書士の資格取得は「独立開業のためなのか」「次の資格取得のためのステップなのか」「法律知識を深めたいからなのか」等を意識しながら資格取得に臨むことで、資格取得が目的になるデメリットを防ぐことができます。

行政書士の資格取得の目的が、行政書士開業としっかり定まっているのであれば、わざわざ遠回りして他士業の資格を目指す必要はないと感じています。行政書士資格一本で開業をオススメする理由については下記の記事で詳しくお伝えしています。

スポンサーリンク

まとめ:「行政書士はやめとけ!」とは言わせない資格取得のメリットBEST5

行政書士の資格取得により感じることができたメリットBEST5は以下の通りになります。順位は個人差があるとは思いますが、行政書士の資格取得をすれば、誰しもが感じることのできるメリットになると思います。

  • 第1位 法律リテラシーが向上する
  • 第2位 金を稼ぐ手段が増える
  • 第3位 自己肯定感が強くなる
  • 第4位 知識欲・向上心が高まる
  • 第5位 自己評価のモノサシができる

これから行政書士の資格取得を目指す人にとって、注意を促す意味であえてデメリットを挙げるとすれば、以下の3つになります。

  •  資格取得には金も時間もかかる
  •  有資格者であることが就職にマイナスになる
  •  資格取得することが目的になってしまう

いずれのデメリットも行政書士の資格取得によって得られるメリットと比較すれば些細なものです。50歳を目前にして開業の道を選ぶことができたのも行政書士資格があったからこそ。まさに一生モノの資格です。今まさに行政書士の資格取得を目指している方にとって、少しでもモチベーションの向上につながれば幸いです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次